SUNTORYの新ジャンル、冬の交響曲(シンフォニー)をいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると少し甘めの香り。
少しアルコール感もあります。
飲んでみると、その甘さはより強く感じます。
飲み口にも甘さが少し強めにあるので、
少し飲みづらいかもなぁ、と感じました。
アルコール度数は6%と少し高めなので、
飲み口も少し重めで、飲みづらさに拍車をかけている感じ。
他の新ジャンルのレベルが高いだけに、
少し出遅れた感がありますね。
新ジャンルとして悪くはなく、
濃いめが気になる人にはおすすめのビール。
このあたり、なかなか難しいですね。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年12月04日
2019年12月03日
SAPPORO 青森 田子町 田沼さんのホップ畑から
SAPPORO 青森 田子町 田沼さんのホップ畑からをいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみてもその香りはしっかりとしてきます。
炭酸の刺激が少し強めに感じますね。
甘みは少なめで、少し続く苦みがあります。
ただ、切れはいい感じで、すっとのめる印象。
缶の後ろにはこんなことが。
『青森県田子町、最盛期には40件以上あった
ホップ農家が2019年、田沼さん1人に。
爽やかな香りと穏やかな苦み、
醸造法にもこだわり、
その個性を引き出しました。』
リトルスターという品種のホップが使われているとのこと。
大手の主力ビールとは苦みの感じ方が違うのが面白いと思いました。
このビール、セブンアンドアイ限定のビール。
お近くのセブンイレブンなどで手に入れてみてください。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみてもその香りはしっかりとしてきます。
炭酸の刺激が少し強めに感じますね。
甘みは少なめで、少し続く苦みがあります。
ただ、切れはいい感じで、すっとのめる印象。
缶の後ろにはこんなことが。
『青森県田子町、最盛期には40件以上あった
ホップ農家が2019年、田沼さん1人に。
爽やかな香りと穏やかな苦み、
醸造法にもこだわり、
その個性を引き出しました。』
リトルスターという品種のホップが使われているとのこと。
大手の主力ビールとは苦みの感じ方が違うのが面白いと思いました。
このビール、セブンアンドアイ限定のビール。
お近くのセブンイレブンなどで手に入れてみてください。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年12月01日
KIRIN The HOP 香りの余韻
KIRIN The HOP 香りの余韻をいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると少しフルーティーな香りが。
白ブドウのような香りにも感じます。
飲んでみてもその香りはしっかりとしてきます。
少しの甘みとしっかりとした苦み。
飲み口は柔らかで、その名の通り、
香りの余韻が残ります。
これはうまいなぁ。
ファミリーマート限定ですが、
通年販売されるということで、
いつでも飲めるのがいいですよね。
気になる人はファミマへ急げ、ということで。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると少しフルーティーな香りが。
白ブドウのような香りにも感じます。
飲んでみてもその香りはしっかりとしてきます。
少しの甘みとしっかりとした苦み。
飲み口は柔らかで、その名の通り、
香りの余韻が残ります。
これはうまいなぁ。
ファミリーマート限定ですが、
通年販売されるということで、
いつでも飲めるのがいいですよね。
気になる人はファミマへ急げ、ということで。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月28日
SAPPORO 麦とホップ 冬小麦
SAPPOROの麦とホップ 冬小麦をいただきました。
色は少し薄め。
鼻を近づけると辛めのホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
口あたりはなめらかで、苦みは少なめ。
若干麦感は弱めなような気がします。
アルコール度数も少し高めの6%なので、
少しアルコールの印象もしてきます。
それでも、気になるほどではないので、
うまくまとまっているなぁ、という印象です。
最近の新ジャンルは本当にレベルが高いな、
と感じたビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し薄め。
鼻を近づけると辛めのホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
口あたりはなめらかで、苦みは少なめ。
若干麦感は弱めなような気がします。
アルコール度数も少し高めの6%なので、
少しアルコールの印象もしてきます。
それでも、気になるほどではないので、
うまくまとまっているなぁ、という印象です。
最近の新ジャンルは本当にレベルが高いな、
と感じたビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月25日
SUNTORY 金麦 香りの余韻
イオングループ限定のSUNTORY 金麦の"香りの余韻"をいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘い香り。
青リンゴのようなフルーティな香りです。
飲んでみてもその印象は変わりません。
苦みは少なく、飲み口が滑らか。
新ジャンル特有の嫌な香りや甘さもありません。
アルコール度数は6%で多少どっしりした印象はありますが、
飲みづらい、ということもなく。
ネルソンソーヴィンホップを使っているようですが、
それはあまり感じなかったかなぁ。
それでも、新ジャンルでそれっぽくないビールって、
いままで少し色のついたものが多かったんですが、
こんな形もあるんですね。
それが新しいと思ったビールでした。
そして、名前つながりでこちらも気になるところ。
KIRIN キリン・ザ・ホップ 香りの余韻(11/20リリース)
https://www.kirin.co.jp/company/news/2019/1120_03.html
こちらはファミリーマート限定のビールですが、
こんなに名前がバッチリ被ることってあるんですね。
ちなみに、SUNTORYのリリースは11/7。
SUNTORY 金麦 香りの余韻(11/7リリース)
https://www.suntory.co.jp/news/article/13597.html
2週間前なんですが、KIRINの方はこのリリースを見て焦ったんでしょうか。
余計なことも気になってしまったビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘い香り。
青リンゴのようなフルーティな香りです。
飲んでみてもその印象は変わりません。
苦みは少なく、飲み口が滑らか。
新ジャンル特有の嫌な香りや甘さもありません。
アルコール度数は6%で多少どっしりした印象はありますが、
飲みづらい、ということもなく。
ネルソンソーヴィンホップを使っているようですが、
それはあまり感じなかったかなぁ。
それでも、新ジャンルでそれっぽくないビールって、
いままで少し色のついたものが多かったんですが、
こんな形もあるんですね。
それが新しいと思ったビールでした。
そして、名前つながりでこちらも気になるところ。
KIRIN キリン・ザ・ホップ 香りの余韻(11/20リリース)
https://www.kirin.co.jp/company/news/2019/1120_03.html
こちらはファミリーマート限定のビールですが、
こんなに名前がバッチリ被ることってあるんですね。
ちなみに、SUNTORYのリリースは11/7。
SUNTORY 金麦 香りの余韻(11/7リリース)
https://www.suntory.co.jp/news/article/13597.html
2週間前なんですが、KIRINの方はこのリリースを見て焦ったんでしょうか。
余計なことも気になってしまったビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月24日
KIRIN GRAND KIRIN ORANGE IPA
KIRINのGRAND KIRINの限定ビール、
ORANGE IPAをいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけるとうっすらとオレンジの香り。
飲んでみると、その香りがより甘く、強く感じます。
飲み口も最初は甘味があって、そのあと優しい苦みが。
苦みは強くなく、IPAといわれないとスタイルはわからないくらい。
解説にはこんなことが。
『オレンジピールのほろ苦い味わいと、
ホップの華やかな香り。
冬が楽しくなるIPAをお楽しみください。』
このビール、麦芽とホップ以外に
オレンジピールが使われています。
そういう意味で、フルーティーな割には苦みは強くなく、
軽く飲めるビールに仕上がっているような気がします。
よくできたビールだなぁ、と思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ORANGE IPAをいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけるとうっすらとオレンジの香り。
飲んでみると、その香りがより甘く、強く感じます。
飲み口も最初は甘味があって、そのあと優しい苦みが。
苦みは強くなく、IPAといわれないとスタイルはわからないくらい。
解説にはこんなことが。
『オレンジピールのほろ苦い味わいと、
ホップの華やかな香り。
冬が楽しくなるIPAをお楽しみください。』
このビール、麦芽とホップ以外に
オレンジピールが使われています。
そういう意味で、フルーティーな割には苦みは強くなく、
軽く飲めるビールに仕上がっているような気がします。
よくできたビールだなぁ、と思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月23日
SUNTORY パッと華やぐ香りがクセになる<生>ビール
SUNTORY パッと華やぐ香りがクセになる<生>ビールをいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘めで少し華やかな香り。
飲んでみるとすこしフルーティに感じます。
飲み口は滑らかで、苦みは少なめ。
この辺りは小麦の特徴が出ている気がします。
後味も少しフルーティー。
でも、切れがいい印象。
面白いなぁと思いつつ、
そこまで特徴はありません。
GRAND KIRINでも使われている、
ギャラクシーホップを使っているようですが、
そこまで強い香りは感じないのが残念。
飲み口にももう少し苦みがあっても良かった気がします。
このビールはコンビニ限定。
近所や通勤路ではなかなか見つからなかったので、
普段行かないところまで探して見つけたんですが、
探してまで飲んでみるかは微妙かなぁ、と思ってしまいました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘めで少し華やかな香り。
飲んでみるとすこしフルーティに感じます。
飲み口は滑らかで、苦みは少なめ。
この辺りは小麦の特徴が出ている気がします。
後味も少しフルーティー。
でも、切れがいい印象。
面白いなぁと思いつつ、
そこまで特徴はありません。
GRAND KIRINでも使われている、
ギャラクシーホップを使っているようですが、
そこまで強い香りは感じないのが残念。
飲み口にももう少し苦みがあっても良かった気がします。
このビールはコンビニ限定。
近所や通勤路ではなかなか見つからなかったので、
普段行かないところまで探して見つけたんですが、
探してまで飲んでみるかは微妙かなぁ、と思ってしまいました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月20日
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初摘み2019
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初摘み2019をいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけるといつものプレモルよりも
瑞々しい印象のあるホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
ほんの少しだけ甘みがあって、
そのあとはしっかりと苦いんです。
ホップの残り香が心地いいですね。
裏にはこんなことが。
『今年も収穫されたばかりの
チェコ・ザーツ産ホップを
特別に空輸で、取り寄せました』
こんなこと書いてあったっけな、と思いつつ、
おいしいビールを楽しみました。
この時期プレモルを買うなら、ノーマルよりも新しい製造の
こちらを選ぶのが吉、ですね。
おいしいビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけるといつものプレモルよりも
瑞々しい印象のあるホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
ほんの少しだけ甘みがあって、
そのあとはしっかりと苦いんです。
ホップの残り香が心地いいですね。
裏にはこんなことが。
『今年も収穫されたばかりの
チェコ・ザーツ産ホップを
特別に空輸で、取り寄せました』
こんなこと書いてあったっけな、と思いつつ、
おいしいビールを楽しみました。
この時期プレモルを買うなら、ノーマルよりも新しい製造の
こちらを選ぶのが吉、ですね。
おいしいビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月18日
Asahi Clear Asahi 吟醸
Asahi Clear Asahi 吟醸をいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると少し甘くフルーティな香り。
飲んでみるとその香りは抑えられます。
飲み口はなめらかで苦みが少なめ。
フィニッシュに甘さが残ります。
アルコール度数が6%あって、
しっかりと飲ませてくれる印象があります。
新ジャンルっぽい嫌な香りや、
アルコールっぽい香りも少ないのがいいですね。
色々なメニューにあわせられそうです。
酒米の山田錦を使っていたり、
長期熟成をしていたりと、
こだわりを感じるこの新ジャンル。
新ジャンルとしてはこれ、いいなぁと思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると少し甘くフルーティな香り。
飲んでみるとその香りは抑えられます。
飲み口はなめらかで苦みが少なめ。
フィニッシュに甘さが残ります。
アルコール度数が6%あって、
しっかりと飲ませてくれる印象があります。
新ジャンルっぽい嫌な香りや、
アルコールっぽい香りも少ないのがいいですね。
色々なメニューにあわせられそうです。
酒米の山田錦を使っていたり、
長期熟成をしていたりと、
こだわりを感じるこの新ジャンル。
新ジャンルとしてはこれ、いいなぁと思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月10日
SAPPORO 冬物語
SAPPOROの冬物語をいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘い麦芽の印象があります。
飲んでみると飲み口がややしっかりしていて、
優しい苦みがあります。
後味に少し苦みは残りますが、
やっぱりこれと合わせたいのは水炊き、なんですよね。
ポン酢とか、ゆずポンにも負けない麦の印象がいいなと思います。
今年も鍋と一緒に、よくいただくことになると思います。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘い麦芽の印象があります。
飲んでみると飲み口がややしっかりしていて、
優しい苦みがあります。
後味に少し苦みは残りますが、
やっぱりこれと合わせたいのは水炊き、なんですよね。
ポン酢とか、ゆずポンにも負けない麦の印象がいいなと思います。
今年も鍋と一緒に、よくいただくことになると思います。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月07日
KIRIN とれたてホップ 一番搾り
KIRIN とれたてホップ 一番搾りをいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけるとすこしフルーティな甘辛のホップの香り。
飲んでみると、フルーティさが増す気がします。
苦みがあるんですが、すっと消える印象。
飲み口もすっきりしていて、ふんわりと香るフルーティーさがいいですね。
今年で16年目になったというこのビール。
今年もこの時期の限定販売。
お世話になる機会が多そうです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけるとすこしフルーティな甘辛のホップの香り。
飲んでみると、フルーティさが増す気がします。
苦みがあるんですが、すっと消える印象。
飲み口もすっきりしていて、ふんわりと香るフルーティーさがいいですね。
今年で16年目になったというこのビール。
今年もこの時期の限定販売。
お世話になる機会が多そうです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月05日
Asahi CRAFT STYLE AMERICAN ALE
Asahi CRAFT STYLE AMERICAN ALEをいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘めのホップの香り。
飲んでみると、それが柑橘系っぽく感じます。
苦みは弱く、コクもあまりありませんが、
新ジャンル独特の嫌な香りもなく、
アルコール臭はなかなか抑えられています。
全体的には薄い印象なんですが、
新ジャンルとしてはよくできていると思うんです。
解説にはこんなことが。
『この商品は、アメリカ西海岸発祥「アメリカンペールエール」
の味わいを目指して開発しました。ホップの華やかな香りと
味わいを実現しています。』
いつもと少し違う香りで、ごくごく飲める新ジャンル、
といったビールでしょうか。
良いビールですね。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘めのホップの香り。
飲んでみると、それが柑橘系っぽく感じます。
苦みは弱く、コクもあまりありませんが、
新ジャンル独特の嫌な香りもなく、
アルコール臭はなかなか抑えられています。
全体的には薄い印象なんですが、
新ジャンルとしてはよくできていると思うんです。
解説にはこんなことが。
『この商品は、アメリカ西海岸発祥「アメリカンペールエール」
の味わいを目指して開発しました。ホップの華やかな香りと
味わいを実現しています。』
いつもと少し違う香りで、ごくごく飲める新ジャンル、
といったビールでしょうか。
良いビールですね。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年11月04日
Asahi CRAFT STYLE BRITISH ALE
Asahi CRAFT STYLE BRITISH ALEをいただきました。
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると甘めのホップの香り。
飲んでみると少しアルコールっぽい香りが強くなります。
コクがあって、苦みもそこそこ。
フィニッシュに余韻はなく、あっさりしている印象が。
解説にはこんなことが。
『この商品は、イギリスの伝統的なペールエールの
味わいを目指して開発しました。麦の芳醇な香り、
深みのあるコク感を実現しています。』
若干の甘みとアルコール臭が気になりますが、
確かに麦の感じはしていましたね。
ごくごく飲む系のブリティッシュペールエールが
この値段で手に入る、と考えれば悪くはないんじゃないでしょうか。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると甘めのホップの香り。
飲んでみると少しアルコールっぽい香りが強くなります。
コクがあって、苦みもそこそこ。
フィニッシュに余韻はなく、あっさりしている印象が。
解説にはこんなことが。
『この商品は、イギリスの伝統的なペールエールの
味わいを目指して開発しました。麦の芳醇な香り、
深みのあるコク感を実現しています。』
若干の甘みとアルコール臭が気になりますが、
確かに麦の感じはしていましたね。
ごくごく飲む系のブリティッシュペールエールが
この値段で手に入る、と考えれば悪くはないんじゃないでしょうか。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月31日
SUNTORY The PREMIUM MALT'S The Black
SUNTORY The PREMIUM MALT'S The Blackをいただきました。
色は漆黒。
鼻を近づけると焙煎の香りとプレモルの華やかな香り。
液温が上がってくると華やかさは上がってきますね。
飲んでみると焙煎のほうが優勢になります。
華やかな香りは飲んだ後にふわっと香る程度。
口あたりが滑らかで、苦みがしっかり。
以前と比べるとプレモルの印象が弱まって、
黒らしい焙煎の香りが強くなった気がするのは気のせいでしょうか?
古いのと飲み比べできないのが残念ですが、
これはだいぶおいしいなと思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は漆黒。
鼻を近づけると焙煎の香りとプレモルの華やかな香り。
液温が上がってくると華やかさは上がってきますね。
飲んでみると焙煎のほうが優勢になります。
華やかな香りは飲んだ後にふわっと香る程度。
口あたりが滑らかで、苦みがしっかり。
以前と比べるとプレモルの印象が弱まって、
黒らしい焙煎の香りが強くなった気がするのは気のせいでしょうか?
古いのと飲み比べできないのが残念ですが、
これはだいぶおいしいなと思いました。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月28日
SAPPORO MEGA LAGER
SAPPOROの新ジャンル、MEGA LAGERをいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
液温が上がると特にアルコールの香りが強めに。
飲んでみると、少しアルコールの香りが強めになります。
少しコクっぽいものもあり、苦みもしっかり。
苦みというか、最初に少し苦みがあって、
それを刺激でつなげる印象でしょうか。
うまさ全部盛り!は少し大げさですが、
苦みとか刺激は強めに感じました。
そんなところを求める場合はおすすめになるビールかと思います。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
液温が上がると特にアルコールの香りが強めに。
飲んでみると、少しアルコールの香りが強めになります。
少しコクっぽいものもあり、苦みもしっかり。
苦みというか、最初に少し苦みがあって、
それを刺激でつなげる印象でしょうか。
うまさ全部盛り!は少し大げさですが、
苦みとか刺激は強めに感じました。
そんなところを求める場合はおすすめになるビールかと思います。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月26日
SAPPORO ラガービール
SAPPORO ラガービールをいただきました。
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
ほんの少しだけ甘みがあって、
後はしっかりと苦みがあります。
飲み口は軽くなく、重すぎもしません。
でも、後味はすっきりな印象ですね。
最近よく売られている気もしますが、
10/16からの再販とのこと。
相変わらずおいしいビールです。
ちなみに、恒例の缶の裏のラベルは1957年のもの。
経済白書に、もはや戦後ではない、と記された1956年の翌年、
サッポロビールが全国発売を再開した当初のものだそうです。
歴史ですねぇ。
またしばらくお世話になります。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は透き通る黄金色。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみてもその印象は変わりません。
ほんの少しだけ甘みがあって、
後はしっかりと苦みがあります。
飲み口は軽くなく、重すぎもしません。
でも、後味はすっきりな印象ですね。
最近よく売られている気もしますが、
10/16からの再販とのこと。
相変わらずおいしいビールです。
ちなみに、恒例の缶の裏のラベルは1957年のもの。
経済白書に、もはや戦後ではない、と記された1956年の翌年、
サッポロビールが全国発売を再開した当初のものだそうです。
歴史ですねぇ。
またしばらくお世話になります。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月24日
SAPPORO 麦とホップ 赤
SAPPORO 麦とホップ 赤をいただきました。
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると少し焙煎の香りと、
甘めの香りもしてきます。
飲んでみると甘めの香りが強くなります。
それでも、飲み口としては甘みも感じつつ
少し苦みも感じます。
少しコクのようなものも感じますし、
アルコール度数6%ですが、アルコール感は抑え目にできています。
新ジャンルとしては本当によくまとまっていると思うんですよね。
10/8から通年販売になったということで、
いつでも飲むことができるこの新ジャンル。
新ジャンルの中でもしっかりとした特徴のあるもの。
飲みたいときに飲めるのはうれしいですね。
おすすめです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると少し焙煎の香りと、
甘めの香りもしてきます。
飲んでみると甘めの香りが強くなります。
それでも、飲み口としては甘みも感じつつ
少し苦みも感じます。
少しコクのようなものも感じますし、
アルコール度数6%ですが、アルコール感は抑え目にできています。
新ジャンルとしては本当によくまとまっていると思うんですよね。
10/8から通年販売になったということで、
いつでも飲むことができるこの新ジャンル。
新ジャンルの中でもしっかりとした特徴のあるもの。
飲みたいときに飲めるのはうれしいですね。
おすすめです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月19日
SUNTORY 金麦 濃いめのひととき
SUNTORY 金麦 濃いめのひとときをいただきました。
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると少し甘めの香り。
液温が上がるとアルコール臭が強めになります。
飲むとその香りは落ち着きます。
刺激が少し強めで、飲み口は少し濃いめ。
甘みが先行して苦みは少なめ。
飲み口は少し濃いめなんですが、
味わいは新ジャンルなのでそこまで濃くはありません。
ただ、新ジャンルの中ではこれはおいしいんではないかと。
濃いめの新ジャンルを探している人には最適のビール。
おすすめです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は少し濃いめ。
鼻を近づけると少し甘めの香り。
液温が上がるとアルコール臭が強めになります。
飲むとその香りは落ち着きます。
刺激が少し強めで、飲み口は少し濃いめ。
甘みが先行して苦みは少なめ。
飲み口は少し濃いめなんですが、
味わいは新ジャンルなのでそこまで濃くはありません。
ただ、新ジャンルの中ではこれはおいしいんではないかと。
濃いめの新ジャンルを探している人には最適のビール。
おすすめです。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月15日
Asahi Super DRY ROYAL LIMITED
Asahi Super DRY ROYAL LIMITEDをいただきました。
色は薄め。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみると少し華やかな香り。
すこしトウモロコシっぽい感じもします。
飲み口は最初は甘め。
酸味がありつつ、苦みが少なめ。
すっきりしていて軽い印象です。
ロイヤルでリミテッドかはわかりませんでしたが、
ドライに比べると、ドライ感弱めで、
甘みや味わいはこちらのほうがある感じですね。
ただ、それがおいしいかというとそれはまた別の話。
スーパードライは完成されているんだなぁ、
と思った、そんなビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は薄め。
鼻を近づけると甘辛のホップの香り。
飲んでみると少し華やかな香り。
すこしトウモロコシっぽい感じもします。
飲み口は最初は甘め。
酸味がありつつ、苦みが少なめ。
すっきりしていて軽い印象です。
ロイヤルでリミテッドかはわかりませんでしたが、
ドライに比べると、ドライ感弱めで、
甘みや味わいはこちらのほうがある感じですね。
ただ、それがおいしいかというとそれはまた別の話。
スーパードライは完成されているんだなぁ、
と思った、そんなビールでした。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
2019年10月10日
SAPPORO Premium YEBISU 琥珀ヱビス
SAPPORO Premium YEBISU 琥珀ヱビスをいただきました。
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると焙煎の香り。
甘さも感じますね。
飲んでみてもその印象は変わりません。
少しの甘みと酸味があって、そのあとしっかりと苦い。
液温が低い時は苦みがしっかりとしているんですが、
温まってくると甘みが強く感じられます。
いや、今年もしっかりと美味しいビールです。
このビールは9/10に発売。
少し早めに発売されたあのビールと飲み比べてみなければ。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
色は薄めの茶色。
鼻を近づけると焙煎の香り。
甘さも感じますね。
飲んでみてもその印象は変わりません。
少しの甘みと酸味があって、そのあとしっかりと苦い。
液温が低い時は苦みがしっかりとしているんですが、
温まってくると甘みが強く感じられます。
いや、今年もしっかりと美味しいビールです。
このビールは9/10に発売。
少し早めに発売されたあのビールと飲み比べてみなければ。
ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング